つながる庭プロジェクト

今年もミニ田んぼを作ってます!
田んぼと人と生きものとのつながりを知り、暮らしへの関わりについて学びます。
種まき~田植え~稲刈り~収穫祭と年間を通して実施いたします。
▼ 田んぼの場所
南館1F ライブスクエア前 (館外)
ライブスクエアを出てベンチの向こう (道路側) に「つながる庭」があります。
プラ舟やプランター、バケツを使用して田んぼビオトープを作っています。
▼ 自宅でバケツ稲を育てているお客さまへ
田植えの方法はこちらをご確認ください。
田んぼを1から作り育ててくれる仲間を大募集!
\ 稲刈り & いきもの観察 /
日 時 9月28日(日)
第1部 10:30~11:30 (25組)
第2部 13:00~14:00 (25組)
第3部 15:00~16:00 (25組)
受 付 南館2F ライブスクエア
持ち物 汚れてもいい服装
(長袖・長ズボン推奨)
帽子、軍手、手拭き用タオル
※雨天の場合…雨具、長靴
実 施 内 容
稲刈りの説明 ⇒ 田んぼへ移動しいきもの観察
⇒ 稲刈り ⇒ 棒掛け ⇒ いきもの観察
※稲刈りには鎌を使用します。
小さいお子さまは保護者の方のサポートをお願いいたします。
参 加 予 約
イオンモールアプリ キッズクラブにて9月14日(日)10:00~予約開始!
━━━ 開催予定スケジュール ━━━
種まき 2025年4月13日(日)
▼
田植え 2025年5月18日(日)
▼
稲刈り 2025年9月28日(日)
▼
収穫祭 2025年12月7日(日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
イオンモールアプリのダウンロードはこちら 〉
-
稲の中のお米が美味しくなってきたようで、
スズメに少しずつ食べられてしまっています。
みんなで植えた田んぼを守りたいので、
スズメには申し訳ないですが
大きいプラ舟にネットを張りました。 -
昨年と同様に白穂がでました。
虫による食害です。
今年は昨年ほど被害広がらず一安心です。 -
今年新設した田んぼと、
昨年からの田んぼの違い。
肥料や土で歴然とした差が出ています。 -
水を張って田植えの準備です!
稲の間隔を取って植えます。 -
2024年つながる庭最後の収穫祭。
稲刈りの時に棒掛けし乾燥させた稲を、
割り箸を使って脱穀し、
すり鉢で籾摺りし玄米に仕上げました。
そして残った藁はお正月飾りに。
束ねた藁を雑巾で湿らせ、縄綯いをし、水引きで結びます。
紙垂、昆布、煮干しを挟み、
大人も子どもも協力し合いながら完成!
最後は雁音農産開発の小野寺さんからのお話。
この時期はガンが越冬のため大崎平野に来ており
その様子を動画で見ました。
ガンはねくらである沼から日の出前に一斉に飛び立ち
近くの餌場である田んぼで日の入りまで過ごしています。
田んぼは人だけではなく、
たくさんのいきものにもつながっているんですね。
2024年は最後となりました。
たくさんの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
2025年もお楽しみに!! -
お天気にも恵まれ、
初めての稲刈りを実施いたしました!
大人と一緒に鎌を持ちザクザクと稲を刈り、
麻紐で束ね、棒掛けをしました。
イオンモールで棒掛けが見られるのは
きっと新利府だけです!
※現在は乾燥が終わり撤去しています。
稲刈り中はニホンアマガエル、
コカマキリ、アキアカネ、ノシメトンボや、
ビオトープにはヤゴもいて、
田んぼに来る秋のいきもの観察も実施。
稲の香りが漂い、藁に触れ、とても楽しく刈り終えました。
最後は次回12月1日に行う予定の縄綯いを、
三森さんと小野寺さんに
デモンストレーションしていただきました。
次回はつながる庭今年度最後の収穫祭です。
脱穀と籾摺り、干した藁で縄綯いをしお正月飾りを作ります。
お楽しみに!